ご結婚が決まったら - 履物・結納 なかむら

ご結婚が決まったら - 履物・結納 なかむら

ご婚約おめでとうございます。

ご婚礼の準備にあたり弊社サイトをご覧頂きありがとうございます。
弊社では、お二人の誓いの第一歩である結納のお手伝いしています。
最近では、結納を取り交わさない方が増えています。費用や時間などのことを考慮して省略されているようです。しかし、結納の儀式は古くからの日本の文化です。この機会に結納の意味を知っていただき、簡単でもいいので、ぜひ結納の儀式を取り交してください。

店主の思い

最近、結納をしない方たちが、増えています。むかしのような豪華絢爛な結納は、もちろん。略式的なものまで、省略されています。
おそらく結納品などに高価なイメージがあり、費用がかかると思われるのでしょう。
しかし、結納は日本古来の伝統です。結婚というスタートのために必要な準備です。
ですから、簡単でもいいので、ぜひ結納をして欲しいと思っています。
正式な全てを揃える必要はありません。両家でお食事をするときに、袂酒を用意する。
それだけでも、結納をした雰囲気がでます。そして結婚をするという思いを強くし、背筋をシャキッとさせるのでは、ないでしょうか。
費用、時間など、いろいろなケースがあると思いますが、ご相談承っています。
人生の門出を祝う一番初めの儀式、結納式。ぜひ、やりましょう。

結納の儀式

正式に縁談がまとまりますと、仲人を立てて、婚約の成立したことを確約する印としてお喜びの品物を贈ることである結納をご両家にて取り交わすことになります。
結納は婚礼の三儀の中で最初の礼として行われ「再び変ずることのない夫婦の契り」を意味する格調ある儀式です。
結納の儀式。結納品、飾りについては地方によってしきたりが異なります。
私どものこのホームページでは主に東海地方(三重県北部)のしきたりを基本にご説明させて頂きます。
※ 最近、当地方におきましても仲人様を立てられずにご両親様にて結納を納められる場合やホテル・式場等において取り交わされる場合が増えてまいりました。
しかし、結納は儀式でありますし、お相手様のあることですので先方のことを考え、良くご相談の上お取り決めになられるのがよろしいかと思います。

良縁のファーストステップ~決め酒、結納のあらまし~

決め酒(たもと酒)
当地方では縁談がまとまりますと、結納の前に口約束として「決め酒(たもと酒)」を収めます。
吉日を選んで清酒一升と鯣(するめ)一把を仲人又は婿方の親・親類の者が嫁方へ持参して取り決めの盃をおこないます。
(本来は酒一升と鯛一尾で一生一代添いとげるという意味があります。)
この杯は内輪の取り決めで、次に打ち合わせの上結納が贈られます。
結納品
結納品として贈られる品々は、長寿・幸福・節操・発展の象徴として熨斗・小袖料・寿留女・友白髪・子生婦・家内喜多留料・末広の七品が基本となります。
これに目録、指輪が加わり、場合によっては反物、宝船、目出鯛、祝樽、高砂人形を付けます。
又、当地方では結納品といっしょに、女性側のご家族様へのお土産としてご先祖様、祖父母、両親、兄弟、姉妹にそれぞれあった品物をおくります。
そして、本人(嫁)様へのお土産としてネックレス、バッグ、靴、履物、傘等を贈るのが習慣となっています。

一、熨斗(のし)… のし鮑。長寿の願いがこめられています。
二、小袖料(こそでりょう)… 結納金。昔は着物、帯等を贈っていましたが、時代の変化とともにお金にかわり小袖料となりました。
三、寿留女(するめ)… 鯣。すばらしい女性でいて欲しいという意味。
四、友白髪(ともしらが)… 麻。白髪に似ていることから。共に白髪の生えるまで、いつまでも一緒にという願いがこめられています。
五、子生婦(こんぶ)… 昆布。元気な子供を生んで欲しいという意味。
六、家内喜多留料(やなぎだるりょう)
… 柳樽料。酒肴料・祝宴料のことで、小袖料の約一割を包むのが一般的です。
七、末広(すえひろ)… 扇。末広がりというように、将来が広がっていくよう願いがこめられています。
以上の七品に縁起の良い飾り(松竹梅・鶴亀等)を付け納めます。
引出結納(結納返し)
結納は取り交わしてこそ婚約の成立を意味するものです。
男性側より結納をいただけば、女性側からも返礼として結納を贈ります。
この儀式を「引出結納」といい、当地方では一般的に荷物送り(花嫁道具納め)と一緒に行います。
この時の結納品等は、普通は相手側から頂いたものを色替えし、再度使用します。
色替えとは毛氈(敷物)が赤から青に、包み紙が紅白から青白に変わります。結納品では、寿留女(するめ)が勝男武士(かつおぶし)に、子生婦(こんぶ)が幸運夫(こんぶ)に、又、小袖料(こそでりょう)が袴料(はかまりょう)に、家内喜多留(やなぎだるりょう)が諸白料(もろはくりょう)に変わります。このように色・品物等が変わるので色替えと呼ばれます。
○ 袴料(はかまりょう)…「小袖料」(結納金)の約一割程度。
○ 諸白料(もろはくりょう)…「家内喜多留料」(酒肴料)の半額程度。
※ 当地方では通常写真のような和装・洋装の身の回り品を本人様のお土産として、結納品と一緒に贈ります。
『伊勢の迎え傘・迎え下駄』
「結婚式の当日に天気が悪かったならこの傘をさして、下駄を履いて、天気が良ければこの日傘をさして、バッグを身に付け、草履を履いて嫁いで来て下さい。」という理由で当地方に於いてはお嫁さん本人のお土産に身の回りの品を結納と一緒に贈るのです。

結納のご相談

ご紹介した装飾品等は、従来の儀式に則ったものです。現在では、略式結納や簡単なお食事会などをお考えの方が多いと思います。お客様の地方、ご予算等に合わせた結納プランをご用意しています。経験豊かな係員があらゆるご相談を承ります。お気軽にお申し付けください。
お問い合わせ